キャンプファイヤーを盛り上げるスタンツをお探しですか?
燃え上がる炎を囲み、パチパチと薪のはぜる音を聞きながら仲間と過ごす時間。キャンプファイヤーは、キャンプという特別な体験のクライマックスを飾る、最高のイベントです。
そして、このかけがえのない時間をさらに特別なものにするために欠かせないのが、今回ご紹介する「スタンツ」です。 キャンプ経験豊富な方にはおなじみのレクリエーションですが、初めての方でも大丈夫。スタンツは、参加者全員の心を一つにし、満天の星空の下、最高の笑顔と忘れられない思い出を生み出してくれます。
では、具体的にスタンツとはどのようなものなのでしょうか。 この記事では、キャンプファイヤーを最高に盛り上げる定番スタンツ8選を、成功させるコツやアレンジ例も交えて詳しくご紹介します。
スタンツとは? 一言でいえば「みんなで作るエンターテイメント」
みなさんは、キャンプファイヤーで行われるスタンツがどのようなものかご存じでしょうか?
スタンツを一言でいうと「キャンプファイヤー中に行われる寸劇・ゲーム・ダンス・歌などの出し物」のこと。 もっと簡単に言えば、炎を囲んでみんなで楽しむレクリエーションです。
スタンツの魅力は、テレビゲームやスマートフォンでは決して味わえない「ライブ感」と「一体感」にあります。 上手い下手は関係ありません。大切なのは、みんなで協力してその場を創り上げ、心から楽しむこと。ここでは、どんなキャンプでも確実に盛り上がる、人気のスタンツをご紹介します。
日本では「スタンツ」は主にボーイスカウトや学校キャンプで用いられる用語です。一般キャンプ愛好家の間では必ずしも一般的な言葉ではないため、読者によっては「スタンツ」という言葉に馴染みがない可能性があります。
スタンツ① 寸劇 天照大神(アマテラスオオミカミ)
神話の世界を炎の光で幻想的に演じる
スタンツの定番、一つ目は寸劇「天照大神」です。 天照大神は、日本神話に登場する太陽の神様(女性神)です。
物語は、弟スサノオの乱暴な振る舞いに怒った天照大神が天の岩戸に隠れてしまい、世界が闇に包まれて大災害が起こるというもの。 クライマックスは、岩戸の前で八百万の神々が宴会を開いて天照大神の気を引き、岩戸から引っ張り出して世界に光を取り戻すという壮大なストーリーです。
ここが盛り上がる!
キャンプファイヤーの揺らめく炎が、神話の世界観を幻想的に演出してくれます。懐中電灯を天照大神の光に見立てたり、コミカルな演技で神々を表現したりと、工夫次第で笑いと感動を誘います。
成功のコツ&アレンジ例
- 配役がカギ:ムードメーカーな人をスサノオ役に、踊りが得意な人を宴会シーンの主役に抜擢すると盛り上がります。
- 小道具で本格的に:段ボールで岩戸を作ったり、懐中電灯やLEDランタンを神々の光に見立てたりすると、臨場感がアップします。
- 現代風アレンジ:天照大神がSNSで「#岩戸にひきこもります」と投稿する、なんていう現代風の脚色を加えると、子どもから大人まで大爆笑間違いなしです。
スタンツ➁ 寸劇 竹取物語(たけとりものがたり)
二つ目のスタンツも、おなじみの寸劇「竹取物語」です。 主人公はもちろん、かぐや姫。
おじいさんが光り輝く竹の中から小さな女の子を見つけ、大切に育てると美しい「かぐや姫」に成長します。 多くの貴族から求婚されるも、最後は十五夜の日に月の世界へ帰ってしまうという、誰もが知る感動的なお話です。
ここが盛り上がる!
有名な物語なので、アドリブを交えやすいのが魅力です。求婚する貴族たちのシーンを面白おかしく演じたり、月に帰るシーンをしっとりと感動的に演出したりと、メリハリをつけて楽しめます。
成功のコツ&アレンジ例
- 参加型にしよう:求婚者役をメンバーの中から募ったり、観客にもガヤとして参加してもらったりすると一体感が生まれます。
- BGMを活用:スマートフォンのアプリなどでシーンに合わせた効果音やBGMを流すと、ぐっと劇のクオリティが上がります。
- パロディに挑戦:求婚の品を現代のアイテム(最新スマホ、人気ゲーム機など)に変えてみると、ユーモアあふれる展開になります。
スタンツ➂ ゲーム あんたがたどこさ
世代を超えて楽しめる、リズムゲームの決定版
三つ目は、簡単なルールで一気に場が温まるゲーム「あんたがたどこさ」です。
参加者全員で円になって座り、童謡「あんたがたどこさ」を歌いながら、リズムに合わせて自分の太ももを叩きます。 ただし、「さ」の歌詞の時だけ、右隣の人の太ももを叩く、というのがこのゲームのルールです。 シンプルながらも意外と難しく、キャンプファイヤーの始まりのアイスブレイクにぴったりです。
ここが盛り上がる!
最初はゆっくり、だんだんスピードを上げていくと、焦りと笑いが生まれて大いに盛り上がります。間違えて叩いたり叩かれたりするハプニングが、参加者の距離を縮めてくれます。
成功のコツ&アレンジ例
- 罰ゲームを用意:間違えた人には「面白い顔をする」「キャンプファイヤーの火に愛を叫ぶ」など、楽しい罰ゲームを用意しておくと、さらにゲームが白熱します。
- ローカルバージョン:「あんたがたどこさ」の「熊本さ」の部分を、キャンプをしている地名や出身地などに変えて歌うと、ご当地感が出て楽しめます。
スタンツ④ ゲーム ハンカチ落とし
昔ながらの遊びに、炎の光がスリルを加える
四つ目は、世代を問わず誰もが知っているであろう超有名ゲーム「ハンカチ落とし」です。
参加者で輪になって座り、鬼が一人、輪の外側を歩きながらそっと誰かの後ろにハンカチを落とします。 鬼が一周して戻ってくるまでに気づかれなければ、落とされた人が次の鬼に。 気づかれたら、追いかけっこがスタート!キャンプファイヤーの周りで繰り広げられる攻防に、歓声が上がること間違いなしです。
ここが盛り上がる!
「自分の後ろにハンカチが…?」というドキドキ感と、鬼が背後を歩くスリルがたまりません。キャンプファイヤーの明かりが作る影が、その緊張感をさらに高めてくれます。
成功のコツ&アレンジ例
- アイテムを工夫:ハンカチの代わりに、振ると音が出る鈴や、暗闇で光るライトなどを使うと、落とされたことに気づきやすくなり、また違った面白さが生まれます。
- BGMで演出:鬼が歩いている間は静かな音楽、追いかけっこになったらアップテンポな音楽を流すと、映画のワンシーンのように盛り上がります。
スタンツ⑤ ゲーム 古今東西(ここんとうざい)
お題一つで無限に広がる、シンプルで奥深いワードゲーム
五つ目は、手軽さナンバーワンのゲーム「古今東西」です。 コンパなどでもおなじみのゲームですが、自然の中、炎を囲んで行うとまた格別です。
誰かが「古今東西! キャンプで使う道具!」などのお題を出し、参加者はリズムに合わせて(通常は手拍子2回)、順番に回答していきます。 同じ答えを言ったり、答えに詰まったり、リズムに乗れなかったりしたらアウトです。
ここが盛り上がる!
お題次第で、参加者の意外な知識や面白い発想が飛び出すのが醍醐味です。「赤いもの」「かっこいい名字」など、様々なお題で楽しみましょう。
成功のコツ&アレンジ例
- キャンプ限定お題:「焚き火で焼いたら美味しいもの」「好きなアウトドアブランド」「今日のキャンプで楽しかったこと」など、キャンプならではのお題は特に盛り上がります。
- チーム対抗戦:2チームに分かれて、どちらかのチームが全滅するまで続ける対抗戦形式にすると、仲間との絆も深まります。
スタンツ⑥ ダンス オクラホマミキサー
自然と生まれるコミュニケーション。フォークダンスの王様
六つ目のスタンツは、日本で最も有名なフォークダンス「オクラホマミキサー」です。 誰もが一度は学校などで踊った経験があるのではないでしょうか。
複数の男女ペアが輪になり、曲に合わせて踊りながら、次々とパートナーを交換していくのが特徴です。 「ミキサー」という言葉には、パートナーを交換するという意味が込められています。 最初は少し照れくさいかもしれませんが、手を取り合って踊るうちに、自然と笑顔と会話が生まれます。
ここが盛り上がる!
簡単なステップの繰り返しなので、ダンスが苦手な人でもすぐに覚えられます。パートナーがどんどん変わっていくので、参加者全員と自然に交流できるのが最大の魅力です。
成功のコツ&アレンジ例
- 音楽は必須!:スマートフォンスピーカーなどで、カントリー調の陽気な音楽を流しましょう。雰囲気が一気に高まります。
- 「シャイな人」への配慮:リーダーが最初に簡単なステップをレクチャーする時間を設けると、誰もが安心して参加できます。「恥ずかしがらずに楽しんだ者勝ち!」という雰囲気作りが大切です。
スタンツ⑦ 歌 上を向いて歩こう
夜空を見上げて歌う、心に響く名曲
キャンプファイヤーが深まってきた頃におすすめなのが、歌のスタンツ「上を向いて歩こう」です。
坂本九さんの原曲はもちろん、数多くのアーティストにカバーされているため、メロディーを聴けば若い世代もきっと口ずさむことができます。 穏やかで前向きになれるこの曲は、キャンプファイヤーのクライマックス、静かに炎を見つめながら、あるいは満天の星を見上げながら歌うのに最適です。
ここが盛り上がる!
激しく盛り上がるのではなく、参加者全員の心を一つにする、感動的な時間を作り出します。ギターやウクレレの弾き語りに合わせて歌えば、その感動はさらに深まるでしょう。
成功のコツ&アレンジ例
- 歌詞カードの準備:全員が自信を持って歌えるように、スマートフォンの画面や紙で歌詞を共有しておくと親切です。
- 静かな時間を作る:歌う前に少しだけリーダーが語りかけ、「今日の楽しかった思い出を振り返りながら、空を見上げて歌いましょう」と促すだけで、歌に込める気持ちが変わってきます。
スタンツ⑧ 歌 恋するフォーチュンクッキー
みんなで踊れば、楽しさMAX!ハッピーなフィナーレを飾る
最後を飾るのは、底抜けに明るいダンスナンバー「恋するフォーチュンクッキー」です。
元AKB48の指原莉乃さんがセンターを務めたこの大ヒット曲は、誰もが楽しめる簡単な振り付けで、社会現象にもなりました。 世代を超えて知られており、キャンプファイヤーのスタンツとしても絶大な人気を誇ります。
ここが盛り上がる!
サビの「おにぎり」ダンスは、見ているだけでも楽しく、踊ればもっと楽しい!曲の持つハッピーなエネルギーが、キャンプファイヤーの楽しさを最高潮に引き上げてくれます。
成功のコツ&アレンジ例
- ダンスレクチャータイム:曲を流す前に、リーダーがサビの振り付けだけでも簡単にレクチャーしましょう。自信を持って踊れる人が増えれば、一体感は倍増します。
- 動画を参考に:事前にスマートフォンなどで振り付け動画を確認し、みんなで見ながら練習するのも良い方法です。完璧に踊ることより、笑顔で楽しむことが一番の目的です!
スタンツは、キャンプファイヤーという非日常の空間を、さらに忘れられない思い出に変える魔法です。今回ご紹介した8つのスタンツを参考に、ぜひ自分たちだけの最高のキャンプファイヤーを演出してください。安全に注意しながら、心に残る素敵な夜をお過ごしください!
キャンプファイヤーで人気のレクリエーションはこちら




