穏やかな瀬戸内海と、日本三大カルストの一つ「四国カルスト」を擁する愛媛県。しまなみ海道の美しい島々や、仁淀川(によどがわ)の澄みきった流れなど、その多彩な自然景観は多くの人々を惹きつけてやみません。県内には、その絶景を舞台にした魅力あふれるキャンプ場が揃っています。この記事では、愛媛県の特色豊かなキャンプ場の中から、特におすすめの施設を5つ厳選してご紹介します。
姫鶴平(めづるだいら)キャンプ場
- 所在地:愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷
- 連絡先:0892-54-2011(久万高原町観光協会)
- 詳細情報:シーズン営業(例年4月下旬から11月中旬頃まで)。期間中無休。予約不要のフリーサイトです。
- 公式サイト:https://yanadani-skk.jp/stay/camp/
おすすめポイント
日本三大カルストの一つ、四国カルストの標高約1400メートル地点に広がるキャンプ場です。「天空のキャンプ場」とも称され、360度見渡せる大パノラマはまさに圧巻の一言。昼間は石灰岩が点在する草原でのびのびと過ごし、夜は手が届きそうなほどの満天の星空を堪能できます。視界を遮るものがないため、ご来光や夕景も格別です。設備はシンプルですが、この唯一無二の絶景は何物にも代えがたい魅力。一生に一度は訪れたい場所です。
大三島(おおみしま)憩いの家
- 所在地:愛媛県今治市大三島町宗方5208-1
- 連絡先:0897-83-1111
- 詳細情報:通年営業。チェックインは15時から、チェックアウトは10時まで。キャンプ場の利用時間は異なりますので公式サイトで確認が必要です。
- 公式サイト:https://www.ikoinoie.co.jp/
おすすめポイント
しまなみ海道のほぼ中央に位置する大三島にある、廃校となった小学校をリノベーションした宿泊施設に併設されたキャンプ場です。目の前には穏やかな瀬戸内海が広がり、プライベートビーチのような感覚で海水浴や釣りを楽しめます。校舎を利用した宿泊棟には大浴場があり、キャンプ利用者も入浴可能。サイクリストの聖地しまなみ海道の拠点として、また家族で安心して海辺のキャンプを楽しむ場所として最適です。どこか懐かしい雰囲気の中で、穏やかな島の時間を満喫できます。
面河(おもご)キャンプ場
- 所在地:愛媛県上浮穴郡久万高原町若山650
- 連絡先:0892-58-2266
- 詳細情報:営業期間は7月1日から8月31日まで。期間中は無休です。
おすすめポイント
西日本最高峰・石鎚山の麓、国指定の名勝「面河渓」にあるキャンプ場です。すぐそばを流れる面河川は、「仁淀ブルー」で知られる仁淀川の源流。川の水は驚くほど透明で、夏でもひんやりと心地よく、最高の川遊びが楽しめます。サイトは昔ながらの林間サイトで、木漏れ日の下で静かに過ごせます。周辺には美しい渓谷を探勝する遊歩道も整備されており、散策もおすすめです。手つかずの自然の中で、清流の美しさに心ゆくまで癒されたい方にぴったりの場所です。
マリンパーク新居浜
- 所在地:愛媛県新居浜市垣生3丁目乙324番地
- 連絡先:0897-46-4100
- 詳細情報:通年営業(年末年始を除く)。チェックインは14時から17時、チェックアウトは12時まで。
- 公式サイト:https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/kouwan/4537.html
おすすめポイント
瀬戸内海に面した人工島にある、都市型海浜公園内のオートキャンプ場です。全てのサイトがAC電源・水道・流し台付きの高規格仕様で、清潔なサニタリー棟も完備。初心者や家族連れでも安心して快適に過ごせます。目の前には人工海浜が広がり、海水浴やビーチバレーを楽しめます。市街地からも近く、買い出しにも便利な立地ながら、リゾート地のような雰囲気を味わえるのが魅力。手軽に海辺の快適なキャンプを体験したい方におすすめです。
霧の高原
- 所在地:愛媛県四国中央市新宮町上山4506-1
- 連絡先:0896-72-3113
- 詳細情報:シーズン営業(例年4月下旬から11月上旬まで)。チェックインは13時から17時、チェックアウトは11時。
- 公式サイト:https://kirino-kogen.luonte.com/linkpage/
おすすめポイント
標高1000メートルの塩塚峰の山頂付近に広がるキャンプ場です。夏でも涼しく、避暑地として最適。最大の魅力は、山頂からの雄大な景色を眺めながら楽しめるパラグライダー体験ができること。インストラクターと二人乗りで、気軽に空中散歩を楽しめます。サイトは広々としたフリーサイトで、夜には美しい星空が広がります。日常では味わえない爽快感と、天空の絶景を求めるアクティブなキャンパーにぴったりの施設です。
※営業時間や定休日などは変更になる可能性があります。最新の情報は各施設の公式サイトなどでご確認ください。
【2025年最新版】都道府県別おすすめキャンプ場
