自作で簡単にできる!キャンプ用薪ストーブの作り方!

キャンプ用薪ストーブを自作で簡単に作る方法をお探しですか?

現在冬キャンプでは、薪ストーブが大ブームです。

ところがデザイン性や機能性が高い薪ストーブになると、コンパクト型でも5万円以上かかります。

となると、おいそれとは薪ストーブを購入できません。

もし可能であれば、薪ストーブを自作することはできるのでしょうか。

今回は自作で簡単にできる キャンプ用薪ストーブの作り方についてご紹介します。

基本的に薪ストーブは焚火台の延長線上にある暖房器具!

いきなり「薪ストーブを自作」といわれても、一体どうやって作って良いのかわかりませんよね。

ところでみなさんは「焚火台(たきびだい)」というものをご存じでしょうか。

焚火台とは、焚火を専用の台の上で行えるキャンプギアのことです。

みなさんは、焚火をやることと、焚火をやれる台を作ることはできるでしょうか。

焚火であれば、河原などで焚き木を集め、ライターで火をつければすぐにできますよね。

焚火をやれる台にしても、火をつけても燃えない金属の皿のようなものを作れば、すぐにできますよね。

このように簡単に焚火台は作ることができます。

焚火台ができれば、薪ストーブを自作することも全く難しくはありません。

基本的に薪ストーブとは、焚火台の延長線上にある暖房器具なんです。

極端にいえば、自宅にあるものだけでも、簡単に薪ストーブを自作することができます。

次の章からは、簡単に薪ストーブを作る流れについてご説明します。

①自作キャンプ用薪ストーブのパーツ

薪ストーブを作るにはパーツが必要になります。

パーツといっても、細かい部品がたくさん必要なわけではなく、部分ごとにまとまったパーツがあれば良いです。

1⃣部分ごとの3つのパーツ

薪ストーブを自作するには、大きく分けて次の3つのパーツが必要になります。

1.薪ストーブ本体

2.脚部

3.煙突部

これらのパーツは専用の既製品をわざわざ買う必要はありません。

自宅の倉庫にあるものや、ホームセンターで格安で売っているものでOKです。

2⃣自作薪ストーブのパーツの3つの条件

ただしパーツには、次の3つの条件が必要になります。

1.耐火性がり、金属製であること

2.穴があけやすい

3.ビスを打つので、ある程度の強度が必要

これら3つの条件を満たすことで、自作薪ストーブのパーツとして使うことができます。

3⃣自作薪ストーブのパーツの具体的な詳細

こちらでは自作薪ストーブに必要なパーツの具体的な詳細についてご説明します。

1.薪ストーブ本体 1個

薪ストーブ本体は、ペンキの空き缶のようなもので良いです。

直径は10~15cmくらいのものが良いです。

実際に使う薪を想定して大きさを決めてください。

2.脚部 4本

脚部は金属製の割りばし大の板があればOKです。

金属ビスを打ち込むので、ある程度強度があるものが望ましいです。

3.煙突部 パイプ1本 パイプ受け1個

パイプは金属製のパイプをお使いください。

長さはご自分でお好みの長さに切断してください。

パイプ受けは、パイプが収まるサイズのモノであればOKです。

4.ビス 金属ビスおおよそ9本以上

ビスは金属ビスをお使いください。

本数は9本以上あれば良いです。

②自作キャンプ用薪ストーブの工具

こちらでは自作キャンプ用薪ストーブの工具についてご説明します。

工具はそれほど多くは必要はありません。

1⃣工具の種類

以下の4つの工具が必要になります。

1.インパクトドライバー

2.金属用ドリル2種類

3.プラスソケット

4.金属ヤスリ

2⃣工具の詳細な説明

こちらでは必要な工具の詳細な説明をさせていただきます。

1.インパクトドライバー

インパクトドライバーは、ホームセンターに売ってる安いものでOKです。

ただしドリルで鉄板に穴をあける作業があるので、パワーがあるインパクトドライバーが必要になります。

2.金属用ドリル2種類

金属用ドリルは2種類必要になります。

1つ目のドリルは、煙突用のパイプサイズの穴をあけるドリルです。

2つ目が金属ビス用の穴をあけるためのドリルです。

穴をあける相手は、ペンキの空き缶と薪ストーブの脚部です。

ドリルの強度は確認されてください。

3.プラスソケット

プラスソケットとは、金属ビスを締める時に、インパクトドライバーに装着して使うプラス型のソケットのことです。

4.金属ヤスリ

金属ヤスリとは、煙突用のパイプサイズの穴をドリルであけた時に、バリ(切り口のギザギザ)を整えるための金属製のヤスリのことです。

③自作キャンプ用薪ストーブの作り方

ここからは実際に、自作キャンプ用薪ストーブの作り方についてご説明させていただきます。

1⃣煙突受け用の寸法をペンキ缶に記入する

最初にやることが、ペンキ缶の底板から、側面を2cmほど上がった場所に、煙突受けを合わせ、油性マジックで、印を付けます。

2⃣ペンキ缶に煙突受け用のビスの穴をあける

次にペンキ缶の煙突受けの印を付けた場所に、煙突受け用のビスの穴をドリルであけます。

煙突受け用のビス穴を、3か所金属用ドリルであけます。

3⃣煙突用の穴をあける

煙突受け用のビス穴があいたら、次に煙突用の穴を、煙突サイズの金属ドリルであけます。

4⃣煙突穴の切り口のバリ取り

煙突用の穴があいたら、切り口がギザギザになっているので、金属ヤスリでギザギザをきれいに整えます。

5⃣煙突受けを固定する

ペンキ缶の煙突受けの3か所のビス穴に、煙突受けを合わせ、金属ビスで固定します。

6⃣脚部を固定

ペンキ缶が、煙突受けが真上にくる位置で、脚部を固定します。

まず脚部の板で「✖(バッテン)」を作り、板が交わった場所にビス用の穴をドリルであけます。

穴があいたら「✖(バッテン)に、ビスを打ち込み固定します。

この時、2脚分一緒に作ります。

次にペンキ缶を、煙突受けが真上にくる位置に合わせます。

「✖(バッテン)」を左右からペンキ缶に合わせ、脚部とペンキ缶に同時にビス用の穴をあけます。

この時、合計4か所あけます。

穴が開いたら4か所に全てをビスどめします。

7⃣煙突を装着したら完成

脚の固定が完了したら、最後に煙突受けに煙突を装着したら完成です。

試しに薪を入れて燃やしてみましょう。

自作した薪ストーブなので、愛着がわきますよ。